令和5年度
体研連さっぽろ第182号です
6月15日(水)に行われた事務局会についての内容です。全国大会に向けた活動推進が行われました。 ぜひご一読ください。
体研連さっぽろ第181号です
5月24日(水)に中島体育センターで行われた、第1回事務局会議についての内容です。 各部の業務推進計画についてまとめられています。 ぜひご一読ください。
体研連さっぽろ第180号です
令和5年度定期総会・研修会に向けた事務局会についての内容です。 また、+ONE研修として、小林大介校長先生から「小中一貫した教育」についてのお話がありましたので、その内容についてまとめられています。 ぜひご一読ください。
令和4年度
体研連さっぽろ第179号です
体研連さっぽろ第179号です。第5回事務局会議の内容について書かれています。 主な内容としては令和4年度冬季学習会の反省と業務活動報告と、事務局推進計画についてです。 ぜひご一読ください。
体研連さっぽろ第178号です。
体研連さっぽろ第178号です。令和4年度中学校ブロック研究授業についての報告となっています。 ぜひご一読ください。
令和4年度活動報告
「体研連さっぽろ」第177号です。
「体研連さっぽろ」の第177号です。令和5年1月11日(水)に札幌市立二四軒小学校で行われた冬季学習会と、令和4年2月22日(水)に札幌市立広陵中学校にて行われる、中学校ブロック研究授業の事前広報となっております。ぜひ、ご一読下さい。
「体研連さっぽろ」第176号です。
「体研連さっぽろ」の第176号です。令和4年2月22日(水)に札幌市立広陵中学校にて行われる、中学校ブロック研究授業の事前広報となっております。ご一読の上、ぜひご参加下さい。
「体研連さっぽろ」第175号です。
「体研連さっぽろ」第175号です。令和4年11月25日(金)に行われた5・6ブロック研究授業の事後広報となっております。 幌南小学校の深澤先生が行った「体つくり運動」の授業についての研究討議がまとめられています。ぜひ、ご一読ください。
「体研連さっぽろ」第174号です。
「体研連さっぽろ」第174号です。令和4年11月22日(火)に行われた第4回事務局会議と+ONE研修についての記事となっております。 ぜひご一読下さい。
「体研連さっぽろ」第173号です。
「体研連さっぽろ」第173号です。令和4年11月25日(金)に行われる5−6ブロック授業の事前広報です。 幌南小学校6年担任深澤先生の「体つくり運動」の授業となっております。
「体研連さっぽろ」第172号です。
「体研連さっぽろ」の第172号です。第58回北海道学校研究大会上川大会についての報告が書かれています。 各会場での授業の様子と、討議の内容について非常に分かりやすく整理されています。ぜひご一読ください。
「体研連さっぽろ」第171号です。
「体研連さっぽろ」の第171号です。10月7日に実施された、三角山小学校辰田教諭による1−4ブロック研究授業の事後広報です。「深い学びを生む評価」について書かれています。また、岩田指導主事や、北海道教育大学札幌校中島准教授の講評もあります。ぜひご一読ください。
「体研連さっぽろ」第170号です。
「体研連さっぽろ」の第170号です。10月7日実施の1−4ブロック研究授業の事前広報です。 跳び箱運動で、台上前転と開脚跳びの踏切と着地に着目した授業となっております。ぜひご一読ください。
「体研連さっぽろ」第169号です。
「体研連さっぽろ」第169号です。 第3回事務局会の内容について書かれています。 今年第一回目の+ONE研修として、安藤九一校長先生より、「スポーツ化」というテーマで研修を行っていただきました。 研修内容についてもまとめられておりますので御一読下さい。
第31回札幌市学校体育研究大会二次案内
令和4年10月7日(金)に、札幌市立三角山小学校にて行われる第31回札幌市学校体育研究大会の二次案内です。 「分かる・伸びる・関わる体育活動の充実」〜主体的・対話的で深い学びを生む体育学習〜をテーマに辰田洋人教諭が3年生跳び箱運動の授業を行います。 三角山小学校現地での参加、オンラインでの参加、いずれも可能となっております。 たくさんの御参加をお待ちしております。
体研連さっぽろ第168号
体研連さっぽろ168号です。 7月29日(金)山の手小学校にて行われた夏季実技研修会についての内容となっております。 器械運動・ゴール型運動・表現運動の授業で使えるコツやポイントについて非常にわかりやすくまとめられております。 ぜひ御一読頂き、学校での体育活動に御活用頂ければ幸いです。
夏季実技研修会
7月29日、資生館小学校にて恒例の夏季実技研修会が行われました。 実践例や単元構造図、ポイントなど充実した内容でまとめられた素晴らしい資料をもとに、実際に活動しながらタグラグビー、マット運動、表現運動についての学びを深められる素晴らしい研修会となりました。



令和3年度
令和2年度
令和元年度
夏季実技研修会
7月30日、資生館小学校にて恒例の体育実技研修会が行われました。卓越した講師陣による縄を中心とした体つくり運動、マット運動、ボール運動(タグラグビー)の3つのブースをローテーションして、参加者が大満足の研修となりました。今年度も体育が専門ではない先生にも多数参加いただきました。




















平成30年度